|
|||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |
java.lang.Objectto.tetramorph.starbase.lib.Body
public class Body
Bodyは天体や感受点の位置を表すのに使う。 名前、黄経、黄緯、距離、速度等といったフィールド変数からなる。 スイスエフェメリスで計算した感受点は、1点づつこのクラスに格納して使用する。 黄経(lon)黄緯(lat)などを表す各フィールド変数には直接アクセスして使用する (フィールドの数も多く、また一括セットすれば後は変更する事は少なく、読み出し オンリーなのでメソッドでラップはしていない。
フィールドの概要 | |
---|---|
double |
dist
感受点の距離 |
double |
distSpeed
感受点の距離の速度 |
int |
group
Natal,Progress,Transit等の識別用フィールド。 |
int |
house
感受点のハウス。 |
int |
id
感受点の天体番号。 |
double |
lat
感受点の黄緯や赤緯 |
double |
latSpeed
感受点の黄緯の速度 |
double |
lon
感受点の黄経や赤経 |
double |
lonSpeed
感受点の黄経の速度 |
double |
plot
感受点のグラフィック座標 |
int |
serial
シリアル番号。 |
コンストラクタの概要 | |
---|---|
Body(Body point)
感受点オブジェクトから感受点を作成する。 |
|
Body(int id,
double lon)
天体番号と経度から天体オブジェクトを作成する。 |
|
Body(int id,
double[] values)
天体番号とvalues[]に格納された値から天体オブジェクトを作成する。 |
|
Body(int id,
double[] values,
int group)
天体番号とグループ番号、values[]に格納された値から天体オブジェクトを作成する。 |
|
Body(int id,
double lon,
int group)
天体番号、黄経、グループ番号からオブジェクトを作成する。 |
|
Body(int id,
double lon,
int group,
int house)
天体番号、黄経、グループ番号、ハウス番号からオブジェクトを作成する。 |
メソッドの概要 | |
---|---|
String |
getName()
感受点の名前(略称)を返す |
int |
getSign()
サインのオフセット(0-11)を返す。 |
double |
getSignAngle()
この天体のサイン内における角度を返す。 |
String |
getSignName()
サインの名前を返す |
boolean |
isSame(Body body)
この天体と指定された天体のidとgroupが同じ場合は真を返す。 |
String |
toString()
感受点位置の文字表現を返す。 |
クラス java.lang.Object から継承されたメソッド |
---|
clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, wait, wait, wait |
フィールドの詳細 |
---|
public double lon
public double lat
public double dist
public double distSpeed
public double lonSpeed
public double latSpeed
public double plot
public int serial
public int house
public int id
public int group
コンストラクタの詳細 |
---|
public Body(Body point)
public Body(int id, double[] values)
values
- values[0]からlon,lat,dist,lonSpeed,latSpeed,distSpeedの順番で、
values[Body.LON] = ...というように指定することも可能。ちなみにこの配列は、
SwissEphe.swe_calc()が、配列に計算結果をセットして返すものと同じ。public Body(int id, double[] values, int group)
values
- values[0]からlon,lat,dist,lonSpeed,latSpeed,distSpeedの順番で、
values[Body.LON] = ...というように指定することも可能。ちなみにこの配列は、
SwissEphe.swe_calc()が、配列に計算結果をセットして返すものと同じ。public Body(int id, double lon)
public Body(int id, double lon, int group)
public Body(int id, double lon, int group, int house)
メソッドの詳細 |
---|
public double getSignAngle()
public int getSign()
public String getSignName()
public String getName()
public String toString()
Object
内の toString
public boolean isSame(Body body)
|
|||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||
概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |