to.tetramorph.starbase.util
クラス PlotAdjuster

java.lang.Object
  上位を拡張 to.tetramorph.starbase.util.PlotAdjuster

public class PlotAdjuster
extends Object

感受点の位置調整を行うクラス。天体をホロスコープ上にプロットする際、たがいに 接近しすぎていると天体のシンボルが重なりあってしまう時がある。そのときは天体 同士を適当に引き離してやると見やすくなる。このクラスはその計算を行う。 ただしAC,MC,DC,IC,VERTEX,ANTI_VERTEXは移動させない。これらは地上的な座標なの で、カスプと同じ位置に不動であるのが正しいというポリシー。


コンストラクタの概要
PlotAdjuster()
          オブジェクトを作成。
PlotAdjuster(double space)
          オブジェクトを作成。
 
メソッドの概要
 void add(Body p)
          計算すべき感受点を追加する。
 List<Body> getAdustedList(List<Body> bodyList, double space)
          リストに格納されたBodyオブジェクトの表示位置を調整して返す。
 List<Body> getResult()
          このオブジェクトにadd()で登録された天体を表示する際に、たがいのシンボルが かさならないよう必要に応じて表示位置を調整し、結果をListで返す。
 
クラス java.lang.Object から継承されたメソッド
clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, toString, wait, wait, wait
 

コンストラクタの詳細

PlotAdjuster

public PlotAdjuster(double space)
オブジェクトを作成。

パラメータ:
space - 天体が接近しているとき何度まで引き離すか。

PlotAdjuster

public PlotAdjuster()
オブジェクトを作成。 天体が接近しているときは10度まで引き離す。

メソッドの詳細

add

public void add(Body p)
計算すべき感受点を追加する。getResult()を呼ぶ前に、このメソッドで計算したい 感受点をすべて追加する。その際、p.lonの値がp.plotに複写され、またp.serialに はシリアル番号が付与される。addした順番でシリアル番号は0,1,2,,,と増えていく。


getAdustedList

public List<Body> getAdustedList(List<Body> bodyList,
                                 double space)
リストに格納されたBodyオブジェクトの表示位置を調整して返す。 引数で渡した内容を参照書き換え。 このメソッドを呼ぶときは、add()メソッドは使わないことを推奨。add()メソッドは 廃止予定。

パラメータ:
bodyList - Bodyオブジェクトのリスト
space - 何度まで引き離すか

getResult

public List<Body> getResult()
このオブジェクトにadd()で登録された天体を表示する際に、たがいのシンボルが かさならないよう必要に応じて表示位置を調整し、結果をListで返す。

戻り値:
表示位置plotが決まった天体のリスト。addした順番でならんでいる。